萩庵
にじり口より萩庵内部を望みます。
床の間には前南禅寺管長の牧雲師の墨蹟がかかります。
露堂々(ろどうどう)と読み、ありのままのすがたをあらわすという意味だそうです。
四畳半台目の平面構成です。
天井は網代で組まれた大きな平天井と、お手前をする落天井、化粧屋根裏天井からなります。
通常平天井が格上(最上客)になるのですが、ややあいまいな配置となっています
にじり口から床の間と手前座が見えるのは遠州好みでしょうか?
材料は床柱と中柱にコブシの木が使われ、相手柱その他の柱、垂木等はさび丸太が使われています。
関連記事