2016年06月12日

煤竹の魅力


古い時代の日本の家屋は茅葺の屋根でした。
サスという骨組みに竹をかけ茅をふきました。
屋内では囲炉裏に火をおこします。その囲炉裏から立ち上る煙で燻された竹が煤竹です。
煤竹の魅力
煤竹の魅力
もとは真っ黒い状態ですが水洗いでこのようになります。
屋根の構造材ですから煙の当たりやすさで色のむらが出ています。
この色むらの出た着色が煤竹の面白さだとおもいます。
煤竹の魅力
煤竹の魅力
建築材料としても使えます、今回は花入れ、茶灼をつくりました。


同じカテゴリー(茶の湯の心持)の記事
不二山
不二山(2023-01-12 21:12)

洋間でお茶
洋間でお茶(2023-01-05 18:00)

床の間
床の間(2023-01-01 18:00)

紅葉まつりで
紅葉まつりで(2018-11-24 18:10)

しみ竹
しみ竹(2018-11-20 21:51)

竹の花入れ
竹の花入れ(2016-06-27 19:00)


この記事へのコメント
貴重な煤竹、沢山いいですねぇ〜。
花入、茶杓、次は・・と、創作意欲が沸きますね
次回の作品も期待してます!!
Posted by ポン太 at 2016年06月15日 12:02
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
煤竹の魅力
    コメント(1)