2011年04月16日

薬師堂解体

薬師堂解体
着々と解体工事は進み・・・
小屋組みがあらわれてきました。
日本の伝統的な建築物の特徴のひとつに軒の深さ、つまり軒先の出幅がおおきいことがあげられます。
軒が長く出れば当然下へ垂れ下がることが予想されます。
この軒の垂れを防止するために「はね木」という部材をいれます。



薬師堂解体
これにより軒が深くどっしりとした屋根が施工可能となります。
写真のアール状に曲がった梁がはね木です。
左の写真の梁には「梁上名」がみえます。
棟札みたいなものですね。
経年変化と、キクイムシによる食害でだいぶ読みづらくなっています。







上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
薬師堂解体
    コメント(0)