› ヒロ建築工房ー伝統・文化にこだわる

  

2023年01月08日

くら、倉、蔵

さるお方からお声がかかり、
材料をもらってくれないかと、、



お蔵の梁材です。
もともと市内伊場に建っていたものを移築したのだとか、



そのためかお蔵では珍しく状態のすごく良い地松の梁です。



レッカーで釣って降ろして、
さて、どう使いましょう。



  


Posted by hiroーk at 18:07Comments(0)ひとりごと

2023年01月05日

夕方の参道

夕刻、人波が消え静かになった参道。



お正月から続くお手伝いを終えての帰り道、



ライトアップされたお堂



並ぶ鳥居



ざわめきの後の本堂。



  


Posted by hiroーk at 18:00Comments(0)ひとりごと

2023年01月05日

洋間でお茶

昨今、畳の部屋が少なくなり
洋間でもお茶ができるようにと組み立て式の畳台。



畳2枚ですが炉は4畳半切。



机でいただきます。

  


Posted by hiroーk at 18:00Comments(0)茶の湯の心持

2023年01月03日

岩五郎の龍

方広寺その2



腰袴鐘楼、



二軒、二手先の組物。



半僧坊真殿、明治18年の建造。



後藤岩五郎の龍。



岩五郎は浜松の彫刻師、掛塚の屋台にも作品があります。
圧巻な作品です。


  


Posted by hiroーk at 18:00Comments(0)社寺・彫刻

2023年01月01日

床の間

今年は兎年ということで、



色紙を掛けました。



みずのと う
方広寺派管長 安永祖堂


  


Posted by hiroーk at 18:00Comments(0)茶の湯の心持

2022年12月30日

方広寺へ

年の瀬、奥山にある方広寺へ
山号は深奥山、臨済宗方広寺派の本山です。



総門



山門、紫山老師の代に再建されたらしい。



本堂、明治の建物。



大額の「深奥山」の文字は山岡鉄舟によるもの。




  


Posted by hiroーk at 18:00Comments(0)ひとりごと

2022年12月29日

今年最後の、、

今年の仕事仕舞い、
シャッターの取り付け工事、





無事終了。



  


Posted by hiroーk at 16:46Comments(0)本日の仕事

2022年12月28日

外壁の補修工事

外壁の補修工事、
強風によりドアが開きノブが当たったみたい、



同じ外壁材がないため凹んだところをそっと戻して、



  


Posted by hiroーk at 20:41Comments(0)本日の仕事

2022年12月26日

瓦の修理と庚申寺

屋根瓦の修理





瓦が古いため割れたところは交換、





近くに建つ庚申寺、日本三庚申のひとつ、



宮口の街は庚申寺の門前町。
花の舞酒造さんはその街並みの一等地です。







  


Posted by hiroーk at 21:35Comments(0)本日の仕事

2022年12月25日

看板I

外部に置く立て看板を制作。
印刷物をアクリル二枚で挟みます。



外部のため雨水が切れる工夫も。
  


Posted by hiroーk at 15:49Comments(0)ひとりごと